エプコグループ 岩崎CEOブログ
IR

中期経営計画達成への道筋⑧E-Saving事業-1

E-Saving事業におけるTEPCOホームテック関連を中心にご説明いたします。まずは2021年度の振り返りからご説明いたします。 2021年度のTEPCOホームテックの事業計画は、想定より大幅未達になる見込みです。 要因としては4つありますが、その中でも東京電力エナジーパートナーの6ヶ月間に渡る営業停止処分により、東京電力エナジーパートナーとの営業連携ができず、エンドユーザーを対象にした電化…
IR

中期経営計画達成への道筋⑦MEDXについて

2022年2月1日にプレスリリースいたしました、三井物産とエプコとの合弁会社であるMEDX株式会社の概要についてご説明いたします。 MEDX株式会社は三井物産51%、エプコ49%の合弁会社で、代表取締役社長は三井物産から、本社はエプコの東京本社内に設置し、事業開始予定日の4月1日に向けて準備を加速しております。 次にMEDX設立の目的に関してですが、カーボンニュートラルとデジタル技術はこれまで…
IR

中期経営計画達成への道筋⑥H-M事業

本日はH-M事業部のビジネスモデルについてご説明いたします。 H-M事業部では居住後の住宅全般のアフターメンテナンスを24時間365日で対応する、コールセンターサービスを提供しております。 主要顧客は大手ハウスメーカーで、全国160万世帯、年間60万件のメンテナンスに対応するストックビジネスとして、着実な成長を遂げております。 エプコが提供するサービスは、新築時の設計図面、工事業者リスト…
IR

中期経営計画達成への道筋➄D-TECH事業

エプコグループが脱炭素化とデジタル化で、住宅分野のESG支援事業を展開するにおいて、これまでのビジネスモデルがどのように変革されて、いかに付加価値が高まるのかについて、各事業部別に、ご紹介させていただきます。まず、D-TECH事業部からご説明いたします。 D-TECH事業部のこれまでのビジネスモデルは、新築低層住宅の水回り配管などをプレファブ化して現場の効率化を図る、設備特化型のサプライチェ…
IR

中期経営計画達成への道筋④

本日はエプコグループの事業戦略の骨子である、住宅分野のESG支援事業について、ESGに当てはめて説明させていただきます。 環境に(E)については、住宅分野の脱炭素化でエプコグループの役割を果たしてまいります。具体的なサービスは、BIMクラウドサービスと電化サブスクサービスで脱炭素に関わるソリューションを提供いたします。 社会性(S)は、欧米に習い、ストック住宅市場の活性化でエプコグループの…