カテゴリー:スマートエネルギー
スマートエネルギー
電力ビックデータで何ができるのか?
本日は、今 話題の電力ビックデータについてお話しさせていただきます。
スマートメーターを全家庭に設置することが政府の方針で示されており、電力各社はスマートメーターを順次設置していく予定でおります。スマートメーターが全家庭に設置されると、約7,700万件から30分に1回の頻度で電力データを取得できるようになります。
この膨大な電力ビックデータを収集するだけでも相当なシステム力が必…
スマートエネルギー
家庭の電力利用がこう変わる!
本日は、2月25日に閣議決定されたエネルギー基本計画に基づいて、一般家庭の将来の電力利用についてお話しさせていただきます。
エネルギー基本計画の政府案では、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーについて、2013年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進していくと明記されました。また、資源エネルギー庁が2009年9月に発表している「太陽光発電の新たな買取制度に…
スマートエネルギー
家庭のエネルギーの節約は、電気・ガス・水道をトータルで。
本日は、家庭で消費されるエネルギー(光熱費)についてお話しさせていただきます。
アサヒグローバルホールディングスの青山ハッピー研究所が実施したアンケート「第490回 最近、あなたは節約を意識しているか?」の結果によると、現在、節約していることの第1位は節電している76.7%、第3位は節水している52.9%、第6位は節ガスしている33.4%(複数回答)であり、エネルギーに対する節約の意…
スマートエネルギー
家庭の電力小売り自由化、海外では?
本日は、家庭向けの電力小売りの自由化が進んでいる海外の事例を取り上げ、日本における電力小売りの自由化後を展望してみたいと思います。
エプコは英国のケンブリッジ大学工学部スマートシティー/エネルギーグループと共同研究を締結しておりますので、1998年に家庭向けの電力小売りが自由化された英国の事例をご紹介させていただこうと思います。
電力小売りが自由化されると、既存の電力会社だけで…
スマートエネルギー
同じエネルギーでも全く違う住宅とビルディング
本日は、皆様からの質問が多い、住宅・家庭分野のエネルギーとオフィスビルや工場でのエネルギー利用の違いについて、お話しさせていただこうと思います。
これらの違いについては、エプコの事業経験から事例を上げてご説明させていただきます。
まず、住宅とビルでは使用される用語から異なっております。住宅は【建築】する、商業施設や工場は【建設】する という言葉を一般的には使用いたします。エプコが20年…